目次
・業務用かき氷機、営業終了後のお手入れ
・定期的なかき氷機のメンテナンス
・業務用かき氷機をしまう時のお手入れ
業務用かき氷機、営業終了後のお手入れ
サビや機械の傷みを防ぐために、営業終了後はできるだけお手入れをすることをお勧めします。
1. 水分の拭き取り
かき氷機の使用後は、乾いたタオル等でしっかりと水分を拭き取りましょう。
ふき取りの際は、刃先に十分気を付けてください。
2. 主軸をおろす
かき氷を固定する際に使用する主軸は、営業が終了したらおろしておきましょう。
地震などでかき氷機が倒れた際、主軸が上がったままの状態だと故障のリスクが高いです。
定期的なかき氷機のメンテナンス
ハンドルが軽いと感じた、かき氷機から異音がした、刃を交換しても削りが良くならない…など、何か異変を感じたら、以下の作業をお試しください。
特に何もない場合も、定期的にチェックすることをお勧めします。
1. ブレーキの調整
ハンドルが軽いと、氷を上から抑える力が弱くなるため、氷の削りが変わってしまいます。ハンドルが軽くなったと感じたら、ブレーキを調整しましょう。
ブレーキを調節する場所は、かき氷機の前面のスイッチ近くにある窪みです。
マイナスドライバーで中のネジを回せるようになっています。
右に回すと強く、左に回すと弱くなります。4分の1回転(90度)ずつ、少しずつ調整しましょう。強く回しすぎるとハンドルがとても重くなり、内部部品のブレーキシューの消耗が進んでしまい、すぐに交換しなければならないので、ハンドルの重さを細めに確認しながら行いましょう。
かき氷機の中にあるブレーキ(ブレーキシュー)は、使用していくと少しずつ摩耗していきます。上下ハンドルが軽くなったと感じるのは、摩耗した分、回転軸へ加わる抵抗が弱くなるからです。
詳しく知りたい場合や不安がある場合は、店舗スタッフまでお気軽にお問合せください。
2. グリスの塗布
かき氷機から異音がした際、グリスを塗ることで解決することがあります。
グリスを塗る際は、いったん主軸全体のグリスを拭き取った後、新たに全体に塗ってください。
1シーズンに1~2回は主軸にグリスを塗りましょう。
もしくは、主軸を見たときに乾いていると感じたら塗ってください。
3. プロテクター(SWANのかき氷機のみ)
かき氷機の電源を入れても動かない!
そんな時に確認していただきたいのが「プロテクター」です。
不正な電流を察知したときや、たこ足配線などの安定した電流が流れてこない場合に、モータートラブルを防ぐために機械が自ら電源を落とします。(家庭の主電源のブレーカーのようなもの)
たこ足配線やコードが踏まれているなど、原因を解消した後、プロテクターを押し込むと電源が入り、使用できるようになります。
プロテクターの場所は機種によって異なるので、初めに確認しておきましょう。
業務用かき氷機をしまう時のお手入れ
夏のシーズンが終わり、かき氷機をしまう場合は、よく水気を拭き取った後に替え刃を一旦取り外しておきましょう。こうすることで、サビを防げます。外した刃はもともと刃を包んでいた油紙等に包んで保管しましょう。
もし不安な場合は、お電話・メールなどでお気軽にお問い合わせください。
ちょっとしたお手入れや定期的なメンテナンスを行うことで、かき氷機の大まかな不調を防ぎ、長く使うことができます。
また、閑散期を利用して、メーカーへ機械のオーバーオールに出される方もいらっしゃいます。内部部品のチェックや交換、洗浄などで来シーズンに備えるのも、機械を長く使うポイントかもしれませんね(有料です)。
「定期的にお手入れをしているのに、かき氷機の調子が悪い」
「かき氷機が動かなくなってしまった」
「そもそも、メンテナンス方法が全然わからない」
など、かき氷機についてわからないこと、気になることがあればいつでもご相談、お問い合わせください。
また、かっぱ橋の店舗では、かき氷機の試し削りを一年中行っています。
操作経験のあるスタッフが性能、使い方を丁寧にご説明いたします。
月に数回、かき氷を始めたい方に向けて
「ふわふわかき氷スタートアップセミナー」を開催しています。
かき氷セミナーの詳細はこちら
関連記事