前回の記事で、電動式ブロックかき氷機の「ギヤ駆動」「ベルト駆動」についてお伝えしました。

前回の記事はこちら
業務用電動式ブロックかき氷機「ギヤ駆動」「ベルト駆動」とは?
業務用電動式ブロックかき氷機「ギヤ駆動」「ベルト駆動」とは?
「ギヤ駆動」「ベルト駆動」での、回転のパワーの違いや、音の大きさ以外にも
かき氷機を選ぶ際に注目していただきたいことがあるんです。
今回は「意外と大事な電動式ブロックかき氷機の選び方」についてお伝えします。
少しでも、部分的にでも参考にして頂けたら嬉しいです。
かき氷機を選ぶ際に注目していただきたいことがあるんです。
今回は「意外と大事な電動式ブロックかき氷機の選び方」についてお伝えします。
少しでも、部分的にでも参考にして頂けたら嬉しいです。
盤下の広さ
かき氷を盛り付けるうえで、盤下の広さは意外と大事!
盛り付けのしやすさ、作業のしやすさに直結します。
盤下が広いことでふんわりとした高さのあるかき氷を作ることができますよ。
低い盤下でかき氷を盛り付けると、せっかくの氷が機械本体にあたって崩れてしまいます。
また低い位置での作業を続けることで姿勢が悪くなり、腰痛の原因にもなりますのでお気を付けください。
おすすめの盤下が広いかき氷機

HB310B
盤下の高さは25㎝ですが、この機種には別に専用の脚台を販売しています。
脚台をつけることで高さが25㎝から40㎝となるので、
すでに「HB310B」をお使いの方も、
“やっぱり高さが欲しいな”と思ったら検討してみてください。
盤下の高さは25㎝ですが、この機種には別に専用の脚台を販売しています。
脚台をつけることで高さが25㎝から40㎝となるので、
すでに「HB310B」をお使いの方も、
“やっぱり高さが欲しいな”と思ったら検討してみてください。
かき氷の重量
かき氷の機械は鋳物を使用しているので、重たい機種だと30㎏以上も…
搭載されているモーターのパワーに対応するため、
ある程度の重さは必要となってしまいます。
『かき氷は昼限定だから、夜はかき氷機を移動しなければならない』
『重たい機種の設置が難しい』
といった理由から、軽さを重視した機種選びをされる方もいます。
メーカーによって様々な軽量化対策がされ、今では25㎏以下の機種も出てきました。
それぞれの営業状況にあった重さの参考にしてみてください。
おすすめの25㎏以下のかき氷機
いかがでしたか?
もう少しかき氷機について知りたい!と思ってくれた方、是非次回以降の記事も
参考にして頂けたら嬉しいです。
もう少しかき氷機について知りたい!と思ってくれた方、是非次回以降の記事も
参考にして頂けたら嬉しいです。

つづきの記事はこちら
手動式かき氷機とは?
手動式かき氷機とは?
お知らせ
月に数回、かき氷を始めたい方に向けて
「ふわふわかき氷スタートアップセミナー」を開催しています。
かき氷セミナーの詳細はこちら
また、かっぱ橋の店舗では、かき氷機の試し削りを一年中行っています。
操作経験のあるスタッフが性能、使い方を丁寧にご説明いたします。
デモ&キッチンでのかき氷機の体験はこちら
関連記事