◆お店のことについて
開店はいつですか?
2019年1月14日に開店し、この前4周年を迎えました。以前スイーツ屋で働いていた時のご縁と、銀座でやりたいという気持ちもあったので銀座で始めました。スイーツ屋の時から繋がりがあった方に開店の連絡をしていたのもあり、最初からSNSで広めてもらえて、そういうご縁って大切ですよね。お金を出して告知~って言うんじゃなくて、ちゃんとスイーツを愛している人たち(インフルエンサー)との繋がりは大事にした方が良いと思います。おかげ様で開店時からずっと黒字です。
開店当初からかき氷を出されていましたか?
最初からかき氷とパンケーキの2枚看板で行こうと思っていたので、開店時からやっています。パンケーキはすでにブームが来ていたのと、かき氷はこれからって感じだったのでタイミングが良かったと思います。今はかき氷屋さんがかなり増えているので…これから参入される方はなかなか厳しいかもですね。うちも今だったら埋もれていたかもしれないと思うくらい専門店が増えてます。
お客様はどのような方が多いですか?
女性7割、男性3割くらいで、年齢は30代が多いかな。でも和メニューもあるので年配の方もいらっしゃいます。ウチは男性が多いってよく言われますね。カップルもいますがお一人様でも男性がいらっしゃるのは入りやすいのかも知れません(店内はカウンター席のみ・お酒のかき氷メニューもあり)。ひとりで2〜3杯食べる方が多いです。冬は1日で100〜150杯くらいですかね。夏はその倍以上です。冬の7〜8割はゴーラーさん(かき氷ファン)ぽいです。逆に夏場にゴーラーさんは少し減ります。控えるっていうか…そんな感じみたいです。コロナ初期でも常連さんが来てくれていたので助かりました。YouTubeやインスタ等のSNSは大切ですね。
◆かき氷機について
かき氷に使っている機種は何ですか?
初雪のベイシスと、スワンのSI-100Sです。
いろいろある中で、それらの機種を選ばれた理由を教えてください。
知り合いの方達にそれぞれの特徴(スピードだと100S、ふわふわだとベイシス)というのを聞いて、じゃあどっちも買ってみようと2台持ちを決めました。
機種に求めるポイントは何ですか?
スワンはパワーとスピードは◎ですが、ふわふわは初雪かなって感じがするので。夏ならスピードのスワン、それ以外は初雪とかで使い分けしてます。
刃の交換はどのくらいの頻度でされていますか?
1~2日くらいで替えてます。頻度は多いと思いますが、ウチは北海道の研師さんに研いでもらってるから…。スワンさんの方が多少刃の持ちはいいかな?と思います。氷の出が悪いと思ったらすぐ替えます。毎日作っているとその辺りは分かりますよ。
◆かき氷屋さんとしての考え
かき氷を作る上で意識していることはありますか?
新しさ、面白さ、興味を引くような…自分が食べたいと思うような物を考えています。
新しいメニューを作る時のヒントやタイミングなどはありますか?
季節や話題の物。SNSを見ていたり、食べ歩きをしたりしている時に閃きますね。ブームに合わせるのも必要だと思います。これも2枚看板なイメージで、『新作』と『看板メニュー(定番品)』を上手く使えるようにしています。お客様もどんどん新しいものを望みますから、本当は全部メニューを入れ替えられるくらい引き出しはあるんですけど…いっぺんに変えてもお客様が混乱しますので。季節とか、タイミングを見て少しずつ出してます。
工夫している点はありますか?(盛り付け、メニュー構成、SNSなど)
パーラービネフル銀座のかき氷としてしっくりくる感じを意識しています。お皿などの器は同じものを使用してどこの店か分かるようにしています。
かき氷屋さんとして成功するために必要だと思うこと、感じていることを教えてください。
特に都内はどんどん新しい店が増えてますし、美味しさはもちろん、新しさや店主の個性を出して、かき氷愛好家の心を掴む事が大切だと思います。
また今後は海外でのかき氷ニーズが大きくなっていますので、ビネフルは海外展開に挑戦していきたいと思ってます。
◆高橋総本店(TAKASO)についてどのような印象をお持ちですか?
最後に当社についてのご意見を率直にお願いします。
いつも有難う御座います。よく来てくれるので助かってます。業者任せにしないっていうか、その対応がいいと思います。普通はメーカーを行かせますとか、そんな感じだと思うので。かっぱ橋が好きで、昔行っていた時にTAKASOさんにも寄って、その時の対応も良かったです。